Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-09-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
[資料]児童の体格とケガに関する検討 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
[Material]The relationship between body size of school-aged children and injuries |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
児童の体格 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
児童のケガ |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
肥満傾向児童 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
井上, 由紀子
伊藤, 善也
山本, 憲志
田中, 和子
石井, トク
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
小学校養護教諭を対象として1年間に経験した児童の体格とケガについて質問紙調査を行った。無作為抽出で全国821校に配布し回収数は41校で養護教諭が担当する児童数は8123名であった。児童の体格の内訳は、全児童数および各学年別いずれにおいても「標準群」が最も多く70%以上を占め、次いで「軽度やせ群」であった。ケガの内訳は、「転倒」が最も多く3396件、次いで「その他」の“打撲”、“切り傷”、“突き指”等が2187件、また「衝突」1309件であった。児童の体格とケガの関係性についての自由記載を内容分析した結果では、児童の体格とケガには関係性が「無い」と記載したものは14回答、「有る」と記載したものが7回答であった。「無い」と記載した理由は、体格よりも『活動量』、『年齢』、『生活体験』、『性格』がケガに関係するという内容であった。また、「有る」と記載した内容は、『肥満傾向児童はケガが少ない』、『肥満傾向児童はケガ症状が重い』、『やせ傾向児童はケガが多い』であった。児童の「転倒」によるケガが多いこと、肥満傾向児童は積極的に活動することが少ないためにケガは少ないが、同じ状況下でケガをすると重症化しやすいという傾向が確認された。今後は、ケガの頻度や内容と肥満との関係を詳細に調査・分析する必要がある。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 日本赤十字北海道看護大学紀要
en : Journal of Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing
巻 11,
p. 29-32,
発行日 2011-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字北海道看護大学 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-1745 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11558248 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40020462624 |
権利 |
|
|
言語 |
ja |
|
権利情報 |
日本赤十字北海道看護大学 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
|
言語 |
ja |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |