WEKO3
アイテム
[研究報告]保健師の家庭訪問における判断の特徴
https://rchokkaido-cn.repo.nii.ac.jp/records/50
https://rchokkaido-cn.repo.nii.ac.jp/records/504c24b216-29e8-4815-ade2-c2dcbe49ec47
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-06 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | [研究報告]保健師の家庭訪問における判断の特徴 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | [Research Articles]The Characteristics of Public Health Nurses' Judgment in Home Visits | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 保健師 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 家庭訪問 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 判断 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 支援 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
近藤, 明代
× 近藤, 明代
× 大西, 章恵
|
|||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、保健師の家庭訪問における判断の特徴を明らかにすることを目的とした。研究デザインは質的記述的研究である。A県内の行政機関の保健部門において活動する30~50代の保健師11名に半構造化インタビューを実施し、その後分析を行った。その結果、判断に関する内容として、【対象が持つ力量の見極め】【その地域での生活のしかたを探る】などの“対象者のアセスメントにおける判断の特徴”が9大カテゴリー、【気になったら、とにかく訪問して関わってみる】【対象者が力を発揮できるための環境づくり】などの“支援内容を決定する際の判断の特徴”が9大カテゴリーを抽出することができた。またその判断に影響を与える内容として、【支援の振り返りからの学び】など“判断力の強化方法”に関するものが3大カテゴリー、【保健師も同じ地域の住民同士】などの“保健師自身の発見”に関するものが3大カテゴリー、【地域の情報をキャッチ】などの“保健師が捉える家庭訪問の特徴”に関しては4大カテゴリーを抽出することができた。これらの結果から、保健師が行う判断には、常に地域という意識があることが明らかとなった。支援の対象者をその地域の生活者と捉え、その地域ですべき支援とは何かを考える、そして保健師自身をその地域で暮らす生活者として捉えることが保健師の支援の特徴であり、実際に生活の場に赴く家庭訪問が、保健師活動の基本であることを示すことができた。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本赤十字北海道看護大学紀要 en : Journal of Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing 巻 13, p. 45-54, 発行日 2013-04 |
|||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 日本赤十字北海道看護大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 1346-1745 | |||||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA11558248 | |||||||||||||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||||||||||||
関連識別子 | 40020461867 | |||||||||||||||||||||
権利 | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
権利情報 | 日本赤十字北海道看護大学 | |||||||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |