Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2018-06-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
[研究報告]北海道A市保育所における事故対策に関する実態調査 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
[Research Articles]Current Status Regarding Measures to Prevent Accidents at Child Care Centers in City A, Hokkaido |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
保育所 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
保育士 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事故対策 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小児一次救命処置 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
へき地保育所 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
前田, 陽子
志賀, 加奈子
山田, 恵子
畑中, めぐみ
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究は、郊外にへき地保育所をもつA市保育所における事故対策の現状と課題を明らかにすることを目的として行った。保育士を対象に質問紙調査を実施し、郵送法にて回収し91名(回収率43.8%)から回答を得た。結果、回答した保育士が務める保育所では、事故対策の研修参加の承認(87.9%)、ヒヤリ・ハット体験の共有(69.2%)、職場での継続教育(53.8%)を実施していた。特にへき地・季節保育所では、職場での継続教育(37.5%)の実施、PBLS(Pediatric Basic Life Support)の受講経験は87.5%であり、BLS(Basic Life Support)の受講経験100%に比べ割合が低かった。また、保育所にAED(Automated External Defibrillator)設置はなかった。課題は、継続教育やPBLS の定期受講、AED 設置など地域特性を踏まえた検討の必要性が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 日本赤十字北海道看護大学紀要
en : Journal of Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing
巻 18,
p. 5-13,
発行日 2018-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字北海道看護大学 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1346-1745 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11558248 |
権利 |
|
|
言語 |
ja |
|
権利情報 |
日本赤十字北海道看護大学 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
|
言語 |
ja |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |