WEKO3
アイテム
[研究報告]周産期DV が生じた夫婦関係の再構築支援を行ったカウンセラーの援助実践からの示唆
https://rchokkaido-cn.repo.nii.ac.jp/records/73
https://rchokkaido-cn.repo.nii.ac.jp/records/730e18d722-b8f4-4651-add4-c1d86ff6545e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-06 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | [研究報告]周産期DV が生じた夫婦関係の再構築支援を行ったカウンセラーの援助実践からの示唆 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | [Research Articles]Aid Practice of counsellor who supported reconstruction of marital relationship where perinatal DV | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 周産期DV | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 夫婦間葛藤 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 夫婦間関係性への援助 | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||
主題 | 男性性 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
小嶋, 理恵子
× 小嶋, 理恵子
× 田中, 和子
|
|||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、妊娠後の夫婦間葛藤により周産期DVにいたった夫婦の関係性の修復を支援するカウンセラーの援助実践を通して、DV予防に向けた助産師、看護師の援助への示唆を得ることを目的とする。研究デザインは質的記述的研究であり、DV家族支援を行っている男性の民間カウンセラー1名へのインタビューを通してデータを収集した。分析の結果、カウンセラーの援助実践は【夫婦間葛藤に至った要因への気づきを促す援助】、【新たなパートナーシップの構築に向けた援助】の2カテゴリーであり、17サブカテゴリーが抽出された。そして、援助する看護職に対する要望として【助産師・看護師が対象者との関係を形成する】という1カテゴリーが抽出された。以上の結果から、助産師・看護師は、対象との関係を形成しながら、夫婦の関係性に対する援助として、妊婦健診等の場面を通して夫婦間葛藤の有無の把握をすること、夫婦間葛藤が生じ、当事者だけでは解決できない場合には、男性性の程度に合わせた工夫や、ピアサポートグループの活用を通して新たなパートナーシップの構築をしていくことが重要であることが示唆された。また、助産師や看護師が男性性に対する理解と、その援助方法を学ぶ機会を持つことも重要であることが示唆された。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本赤十字北海道看護大学紀要 en : Journal of Japanese Red Cross Hokkaido College of Nursing 巻 17, p. 19-24, 発行日 2017-03 |
|||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 日本赤十字北海道看護大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 13461745 | |||||||||||||||||||||
権利 | ||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
権利情報 | 日本赤十字北海道看護大学 | |||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |